施工事例・実績紹介

冬の庭のお手入れポイント

2025/02/10 up!

冬は庭にとって重要な季節です。樹木は翌年に向けてエネルギーを蓄え、
形を整える時期であり、土壌を整える大切な期間でもあります。
ここでは、冬の庭のお手入れのポイントについてご紹介します。

 

1. 樹木の剪定

冬の剪定は、落葉樹と常緑樹の健全な成長を助けるために欠かせません。

落葉樹の剪定
落葉樹は11月頃までに葉を落とし、春まで休眠します。
この休眠期の1~2月に剪定を行うことで、木への負担を軽減し、
春に向けた健康な成長を促せます。

芯止め剪定: 高さを抑えるために行う剪定方法。

すかし剪定: 混み合った枝葉を間引くことで、モミジなどの美しい樹形を維持できます。

強剪定: 古い枝を切り、新しい芽吹きを促します。

常緑樹の剪定
常緑樹もこの時期に剪定が適しています。
風通しを良くし、樹形を整えることで、害虫や病気のリスクを減らすことができます。

 

2. 春に備える「施肥」

冬の間に適切な肥料を施すことで、春の芽吹きや花付きが向上します。

お礼肥え(寒肥)
冬の雪が降る前に、木々の根の周りの土を掘り、肥料を与えましょう。
これは、前年の成長への感謝の意味を込めた「お礼肥え」としても知られています。

多年草や花壇への施肥
多年草が育つ花壇にも適切な肥料を与えることで、
翌年も美しい花を楽しむことができます。

 

3. 病害虫対策

冬は害虫の活動が低下する時期ですが、
春に向けての対策を講じることが重要です。

枯葉の除去
病害虫の温床となる枯葉や枝を取り除き、清潔な環境を維持しましょう。

剪定後の消毒
剪定した枝の切り口には殺菌剤を塗布し、病気の侵入を防ぎます。

 

4. 庭全体の管理

庭の健康を保つためには、季節ごとに適切な管理を行うことが大切です。

こまめなチェック
植栽の状態を定期的に確認し、必要に応じて剪定や施肥を行いましょう。

土壌改良
冬の間に土を耕し、有機肥料を加えて土壌を整えることで、春の植物の生長を助けます。

 

まとめ

冬の庭のお手入れは、翌年の美しい景観を作るための大切な準備期間です。剪定や施肥、病害虫対策を適切に行うことで、植物の健康を保ち、春の芽吹きを迎える準備を整えましょう。お庭のお手入れを通じて、四季折々の変化を楽しんでください。

 

 

 

この記事をSNSでシェア
緑化を通した幸せづくり 藤庭園緑化株式会社
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町 3-17-5 KSK江坂302
TEL 06-6339-2815
/ FAX 06-6319-9930

Copyright © 2025 Fuji Teien Ryokuka Co., Ltd.
All Rights Reserved.

S